top of page

 Democratic Republic of Congo Project

Yoko Hasebe Laboratory

Keio Univ.

  • Facebook Social Icon
  • Instagram Social Icon
  • YouTube Social  Icon

PROJECT HISTORY

 2011年は、昨年に引き続き省庁訪問や国立教員大学ISPでの日本語講義活動等を継続する活動を行った。また、国立教員大学ISPの日本語研修生10名と慶應義塾大学生合同の一週間のサマーキャンプが今年初めて実施された。プログラムの中で日本人学生は現地の文化・慣習・国立教員大学ISPの現地大学生から学び、日本人学生は現地大学生に日本の文化・言語を教えた。寝食を共にする経験を通じて、両国を理解することができたと同時に両学生の間に強い信頼関係を築くことができ、今後の活動の中で協力し合える基盤ができた。ACADEX小学校での活動としては、小学校周辺に住む住民にインタビュー調査を行い、設立3周年を迎えたACADEX小学校に対して地域住民がどのような考えを持っているのかを調査した。今後は街頭でのインタビュー調査だけではなく、現地小学生児童の家庭訪問を行う等、より詳しいデータをとるためのスタートをきることができた。渡航後半には日本のODAによって建設されたンガマリエ浄水場、ビアンウルーズ・アニュアリット小学校を見学し、開発援助の現状を学んだ。

2008

2009

2010

2011

2012

2013

​プロジェクト始動

 4月、プロジェクトが正式 に始動。コンゴ民主共和国出身であるベテロ・サイモン先生の「教育を通じて母国に恩返しがしたい」という強い意思のもと、学習環境設計・カリキュラム構築と校舎の建築設計を担当する2つの研究会による協働プロジェクトとして設立された。8月に首都郊外のキンボンド地区に小学校の用地を取得し毎年1棟ずつ校舎を建築しながら小学校を徐々に完成させていく6カ年計画で指導した。同年夏に学生6名、教員3名でコンゴ民主共和国に初渡航。キンボンド地区を 拠点にフィールドワークを行い、インフラ経済/衛生/言語等に関する調査を行う。現地の幼稚園や工業大学の訪問やゴミ拾いなどの環境 教育を実施した。11月のOpen Research Forum(ORF)では、学生の質の高い調査とプロジェクトの高い社会貢献性が評価され、翌年以降毎年出展が許可される第一歩となった。小学校建設の背景には、コンゴにおける教育の脆性と郊外であるキンボンド市のニーズがあった。支援する・支援されるの関係を撤廃するために、全てを現地主体で進めていくという姿勢をとり続けている。

プロジェクト本格化

 8月、第2回現地渡航。参加学生が2桁に増加し、プロジェクト活動が更に本格化する。ACADEX小学校開校に向けた準備を整え、新入生を迎え入れた。また、「現地の機関と協働し、問題解決に向けた研究を進める」ことを目的として首都キンシャサ市内の行政機関等を訪問し、調査活動を積極的に展開した。 9月にACADEX小学校を開校するも、当初は10名に満たない児童数であった。要因として「新設の学校」という不安感があった為、前年に地域の児童向けに行ったワークショップ(以下WS)を引き続き開催する等して地域住民への広報を行った。

関係性の構築と深化

 2010年からは春の長期休暇にも渡航・現地フィールドワークを行うようになる。また、ACADEX小学校のあるキンボンド地区外でのコネクションが拡大し、国立教員大学ISPや日本の文部科学省にあたる高等教育省などを訪問した。訪問の中で協働体制を構築してプロジェクトをより積極的に展開していくことが約束され、夏以降の活動に向けた足がかりを作ることに成功した。8月の現地渡航では、3月の渡航で拡大したコネクションを活かし、国立教員大学ISPでの慶應義塾大学職員による日本語授業の開講などが始まる。高等教育省を再度訪問した際に「コンゴ民主共和国として、正式にコンゴACADEX小学校プロジェクトの活動を支援する」という書面を大臣と取り交わした。また、ACADEX小学校では補助教材の一環として学生が手作りで作成した算数や仏語のドリルを活用した。さらに、増加しつつあったACADEX小学校の児童名簿、教材や時間割などの現状を把握し、運営管理に利用出来る体制を構築した

コラボレーションの実感

自立的運営の第一歩

2012年は、国立教員大学(ISP)での日本語講義活動を更に深化させるため、日本語教授法を開発する岩崎氏らと共に現地でのフィールドワークを実施し、国立教員大学のアコンガ学長を始めとした方々と活動の継続と拡大を約束した。また、ISP敷地内にコンゴと日本の文化交流の場として「コンゴ・日本文化センター」の建設が約束された。(2012年夏に竣工。)また、複数の日本企業と交渉し協賛・協力をとりつけ、ソニー株式会社よりソニータブレット160台の提供、チョークメーカー馬印株式会社では技術研修を実施して頂き、現地ACADEX小学校でWSを通じて教員たちを巻き込みつつ、ソニータブレットの操作方法やチョーク作りのノウハウを伝えた。今年、新たにWSの体形を「少人数制のWS」にすることで現地小学生たち一人一人と今まで以上に近い距離でコミュニケーションをとることができた年となった。その他WSの特徴としては現地に「残すこと」を意識し、現地小学生たちの日常生活に関わるものをテーマしたことで、チョーク製作や校歌の合唱が現地に根付くという結果となった。

二つの拠点と活動の広がり

 2013年は、今までの活動を継続するとともに、今年度はACADEX小学校があるキンボンド地区と国立教員大学ISPのあるキンシャサの二つに拠点を置き、新たな活動を行った。小学校では昨年度学部生帰国後も継続して活発に行われていたチョーク製作の発展として、カラーチョーク製作を行った。また製作したチョークをパッケージ化し近隣の小学校への販売を試みた。今年は近隣の小学校を訪問し完成したチョークを実際に使用してもらい、今後継続的に受注を頂くための活動を行った。また、WSに関しては昨年同様少人数制の形をとり、今年初めて学校外でのWSを企画・実施し校外学習を行った。地域地図づくりと題して学校周辺を散策し、現地小学生児童たちが主体となって学校周辺の地図を作成した。社会科見学を行うことで学校という環境にとらわれない活動の可能性を示した。一方、ISPでは三期生まで学生が増えた日本語講義活動の継続に加え、日本文化センターを活用し日本の食文化であるそばを伝える活動を行った。更に学生数名が現地NGOであるAPROFEDを訪問し、今後さらに関係性を深めていく足がかりとした。

2014

2015

カタチにする

 プロジェクトとして7年目を迎えたこの年は、WHOにより西アフリカ地区でのエボラ出血熱への緊急対応のレベルが引き上げられ、大学の判断によりその後に渡航を予定していたメンバーは急遽渡航を断念。予定の大幅な変更の中、事前に予定していた計画を調整し、教育という目に見えない価値を目に見える成果として「カタチにする」ということに重点を置き、給食制度導入と裁縫授業展開へ向けた活動を行った。食育の重要性が問われる中で、現地において子どもたちが健やかに育ってほしいという思いからかまど作りワークショップを行った。現地で実際に使用されているかまどを視察し、建設チームが設計図を作成後、小学校の生徒と教員と共にブロック作りを行った。約1週間をかけてかまどを完成させた。さらに、かまどを利用したパン作りを行うことで、子どもの食への関心を高め、今後かまどが同小学校で活用され、給食制度を設けるための一歩を踏み出すことができた。コンゴ(民)では、小学校で技術家庭科の授業が行われていないことによる表現力の低下が問題となっている。これを受けて行ったのが、日本製のミシンを通じて基本的な裁縫技術を学び、成果物をつくるWSである。このWS の導入・実践を通じ、Acadex小学校の教職員を巻き込むことで、授業への本格的な定着を図った。生徒向けの授業では、基礎の裁縫技術を用い、自分たちの手で成果物を作成。知識のみの習得ではなく、技術の研修を教育現場で行うことにより、現地の教育課程にはない職業教育といった新たな教育領域を提供する事ができ、今後も継続的に授業がなされることで小学校の価値創出、更には将来的な小学校への就学率及び卒業後の就業率の向上が期待できる。

教育から職へ

 プロジェクト発足から8年目を迎えた2015年度は、昨年度のエボラ出血熱の流行などの困難を乗り越え、Acadex小学校で4つのワークショップと社会科見学、ISPゴンベにてシンポジウムを行った。また、本年度から郁文館夢学園グローバル高等学校との協働ゼミ活動の一環で、高校3年生の現地での研修プログラムを実施した。さらに、現地の教育系NGO団体APROFEDや他教育機関との関係性構築も実現し、コンゴ(民)でも日本国内でも活動拠点は拡がっている。本年度の教育チームのテーマは、「教育から職へ」である。コンゴ(民)には、大学に進学しても就職率は低い現状がある。近年では、若者の失業率の高さや雇用の少なさが国としても大きな問題の一つとなっている。そこで、まずは身近な手作業の仕事からでも、技術を身につけていくことが大切であると考えた。このよう社会背景と保護者の要望で、今年度は裁縫・そば栽培・チョーク作りワークショップを行った。さらに、限られた職業観を少しでも広げてもらうため、JICAコンゴ民主共和国国立職業訓練学校(以下INPP)に訪れる社会科見学ワークショップも展開された。また、ISPゴンベでは慶應とISP間での交流協定を視野にいれてシンポジウムを開催した。当日はISPで日本語を学ぶ学生とコンゴプロジェクトメンバーの他に、現地のNGO関係者や教育省関係者、近隣の教育機関の代表者などを含む総勢100人が集まり、シンポジウムの内容は現地の新聞にも取り上げられた。今回のシンポジウムへの取り組みは、慶應とISPとの関係にとどまらず、将来的なコンゴ民主共和国と日本間のさらなる「協働」へ向けた新たな一歩となった。

2016

​プラットフォーム作り

2016年度、我々は「プラットフォーム作り」をビジョンに掲げ、長谷部 葉子准教授と、塾員であり「NPO法人あすなろの会」の代表である吉田 貞之氏を含む13人で夏の現地での活動を実施した。今年でプロジェクト発足から9年となり、プロジェクト始動当初からの活動拠点であるAcadex小学校、ISPでの活動の他、現地NGOのAPROFED、UPCへと活動拠点を広げてきた。そして、今夏はプロジェクト初の試みとしてメンバーが3つのフィールドに分かれてそれぞれ活動を行った。Acadex小学校では、昨年に引き続き異文化ワークショップや、ミシンを使用しての裁縫ワークショップ、チョーク生産・販売営業を行い、ISPでは現地の学生と共に上総掘りの手法を用いての井戸掘りや、現地の方々との交流を通して親睦を深め、UPCではソーシャル・トランスフォーメーションを題材に大学院生とともにシンポジウムを行った。また、APROFEDでは地域の若者(キンシャサ大学の学生など)や母親たちとの交流会を通じて「女子教育」「職業支援」という観点からコンゴ(民)についての知見を深めた。本プロジェクトの長期的なビジョンは、先進国による一方的な支援、途上国の援助依存という構造の中で行われる国際協力の形とは異なる。日本とコンゴ(民)の人々が知恵を持ち寄り、文化の違いにぶつかりながらも価値観を共有し、合意形成を図る。そういった試行錯誤の中から価値あるものを生み出すプラットフォームのモデルを構築し、両国が共に社会を創造していく。そしてこの長期ビジョンを追求していくために、長期でコンゴ(民)に滞在している本プロジェクトメンバーとの連携を図り、現地の声を反映しながらビジョンを常に再構築していく姿勢で活動を目指している。

2017

​プラットフォーム作り

2017

​プラットフォーム作り

2018

​プラットフォーム作り

MENU

  • YouTube - Grey Circle
  • Instagram - Grey Circle

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

住所: 〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322

HP: https://www.sfc.keio.ac.jp

bottom of page